キーウは美しい街でした
ここには白を基調としたまぶしい教会がたくさんあります。 この壮麗な街並みに、少し異様とも思える写真のような、真っ赤な建物があります。これは国立キエフ大学です。なぜ、ここだけ赤なのでしょうか?
キーウ大学は1834年に建立された名門の大学で、ウクライナ民族運動の拠点でした。
1894年にニコライ2世がロシア皇帝になります。彼は専制君主で、革新的な勢力を徹底的に弾圧します。第1次世界対戦になると、ニコライ2世の命で、多くの若者が戦場に向かいます。 この時、キーウ大学の学生たちはロシア皇帝に逆らい、徴兵制の抗議運動をお越します。 怒ったニコライ2世は、罰として大学の建物を「血の色」に塗り潰させてたそうです。
歴史は繰り返す?
大戦中の1917年に、ロシアからの独立を目指し、キーウを中心にウクライナ人民共和国が設立されます。大学はこの運動の中心になり人材を多く輩出しました。しかしキーウは、ロシア革命後に力を持ったソヴィエトの赤軍に侵攻されます。この時も、多くのウクライナ人が犠牲になりました。
学生たちは、自ら前線に向かい命を失います。やがて、この国は1920年には消滅します。その後、ウクライナはソ連の共和国の一つとしての運命をたどります。この学生たちのウクライナ自立の運動は無駄だったのでしょうか。
実はゼレンスキー大統領の率いる現在のウクライナ国家は、1920年に消滅させられたウクライナ人民共和国の理念を多く受け継いでいます。
他国の妨害やソ連邦の圧力によって、自由な議論や情報の伝達は抑圧されてきました。それでは1991年までの70年以上の断絶から、どうやって理念が蘇ったのでしょう。
図書館の本を使って未来のために議論をする
赤く塗りつぶされた大学の図書館には、しっかりと記録が残されていたのです。教授陣と学生たちはどの時代も、本にに記録された過去の英知を基に、客観的に議論し続けていたのです。
大学は、その国のリーダーを育てる役割がありましたが、為政者にとっては面倒な場所でもありました。ウクライナでも、大学は、権力者たちの意に添わずに、たびたび弾圧を受けます。
そのため、大切な記録が焼き払われないように、最新の注意を払い保管し、未来のリーダーを育てるために使っていたのです。そして70年後、ウクライナという国が復活した時に、立ち上がるリーダーを門から解き放ったのです。そして、1991年の独立を迎えます。
いつまでも赤い色
キーウ大学の赤い色はかわりません。ソ連時代は、赤色がかえって良かったのかもしれませんが、独立しても赤です。なぜでしょう。
理由の一つに「記憶にとどめておく」ことが、あります。かつて大学は、過ちを犯した為政者から、破廉恥なさらし者にされたことを忘れないためです。
これはニコライ2世を非難するのが目的ではありません。国のリーダーたちが、「常に適切とは限らない」ことを記憶しておくのです。
そして、未来を考えます。